お客様の要望に耳を傾け理想をカタチにつなげる
営業部はお客様のご要望に耳を傾ける部門です。
「こんな製品が欲しい」というお問合せがあれば、対応して自社製品の魅力をアピールします。
新規開拓だけでなく、既存のお客様に対して、納入した製品に不具合がないかといったアフターサービスも行います。
新しい創造をカタチにするためひとつのチームとして取り組む、それぞれのシゴト
営業部はお客様のご要望に耳を傾ける部門です。
「こんな製品が欲しい」というお問合せがあれば、対応して自社製品の魅力をアピールします。
新規開拓だけでなく、既存のお客様に対して、納入した製品に不具合がないかといったアフターサービスも行います。
技術部はお客様のご要望を具現化して実際に製品を作れるように設計や試作の製作、図面化する部門です。
静音化や高効率、小型化などの条件をクリアするには卓越した技術力と、チーム全員で協力するチームワークが必須です。
また、新しいモータの開発も行います。
製造技術課は、生産ラインの設計・管理をする部門です。
新規の工程設計や既存ラインの工程改善、ロボット化への対応など、品質を保ちながらムダのないように生産を行うためのライン構築を行います。
その他にも、治具の製作や生産設備の保全も行っています。
生産管理部は、営業部からの受注情報に対して生産計画を立て、部材の手配をする部門です。
計画は各生産ラインごとに品種、数量を調整します。
部材の手配は、発注先決定や価格交渉、納期・在庫の管理から検収作業まで多岐にわたります。
製造部は、設計図面を基に製造技術課や品質管理部と協力しながら、組立・検査の作業手順書を作成し、生産計画に則り製品を完成させる部門です。
それだけではなく、日常の生産活動を通じて作業改善を絶えず繰り返すことで、安全と品質を維持しつつ、生産性を向上させることも仕事として取組んでいます。
品質管理部は製造現場で不良を出さないために製造工程を管理し、問題点の改善を行う部門です。
出荷前の製品には、お客様のご要望通りの仕様になっているか検査を行います。
また、仮に製造工程になんらかの異常が発生した場合は、その原因究明や対策を行うことも大事な仕事です。
出荷作業は、商品をお客様にお届けするための仕事です。
具体的には、送り状・納品書の発行や、輸送中に商品が傷つかないように梱包などを行います。
商品を正しくお客様にお届けするために、正確な在庫管理や検品なども行います。
経営企画部は、社員が安心して働ける環境をつくる部門です。
経理課、人事総務課、ESG経営推進課があり、人・お金・モノの管理を行っています。
さらに、継続的に社会的責任を果たせるよう企業運営のサポートもしています。
「話を聞く・理解する・正直である」ことを意識しています。
お客様は、既製品のモータでは解決できない課題があるから、草津電機を選んでくれています。
話を聞き、課題についてお客様以上に理解しなければ、課題解決へのご提案はできません。
メリットだけでなく、デメリットについても正直にお伝えし、お客様の立場に立って解決案を提示することで信頼関係を築いています。
お客様のご要望に対して最適な提案ができたときや、納品した製品に満足していただけたときに、お客様から「ありがとう」と言っていただけたときに大きなやりがいを感じ、「営業をしていて良かったー!」と心の中で叫んでいます。
また、これまでの経験や知識などを後輩に伝え、お客様に「ありがとう」と言われる営業マンを育てることにも力を注ぎたいですね。
CLOSE
新しいモータの開発や既製品の性能向上など、いくつかあります。
ですが、いつも持っている目標としては、お客様から「草津電機のモータに感動しました」と言っていただけることを目標にして仕事に取り組んでいます。
私は学生時代、主に電気電子回路の設計や機械工学を学びました。
技術職は特に専門的な知識が求められる職場なので、そういった場面で自分が学んだことを存分に発揮できた時に、やりがいを感じます。
また、お客様がご要望されている仕様に対して理論値を算出するのですが、予測とは異なる結果になった時は仕事の難しさを実感します。それでも、営業担当の方から「厳しい要望をクリアしたモータにお客様が喜ばれていた」という話を聞いた時、何よりもやりがいを感じました。
さらに、自分が設計したモータが生産・出荷されて、エアコンやポンプ等といった完成品として動いているのを目にしたときは、言葉にできない充実感を感じます。
CLOSE
一つだけ挙げるとしたら「安全を考える」です。
製造技術課は、生産性を高めるための設備調整、製造ラインの最適化といったことをイメージされると思います。
それらも大切な業務ですが、何よりも安心・安全に作業ができる仕組みを考えなければいけません。設備の稼働範囲に人を感知したら停止する仕組みや、人やモノが安全に移動できるルートなどをいつも考えています。
社内で製品をつくるための生産ライン・生産設備の開発や改造を行っています。
製品図面や要求品質を確認した上で工程を考え、設備や治具の設計や制御ソフトの設計を行います。
そして、全体を組立て、評価試験を行い、製造現場へ引き渡します。
このように仕事の幅は大きいですが、自分の考えたモノがカタチになり、工夫次第で生産効率の向上や作業負担の減少につながることがおもしろくもあり、やりがいを感じています。
CLOSE
特に大切にしているのは「確認」です。
メイン業務は資材調達なので、注文時には適正品質・適正価格・適正納期(QCD)を軸に確認を行っております。
また、予定通り納品できるか・今後の調達見通しなどについても、調達先と何度もコミュニケーションをとり、確認を行っています。
自分の取組みが数字や品質となって表れるところにやりがいを感じています。
調達先と交渉し、資材の価格や品質にこだわることで、収益増・コスト低減といった数字に繋がるので、会社やお客様への貢献を実感できます。
また、資材調達は製造の要ともいわれるほど、非常に責任感のある仕事です。もしも資材が足りないと、製造ラインはストップしてしまい、お客様にご迷惑がかかってしまいます。
そういった事態にならないよう、徹底した確認や資材調達の見通し計画の作成などを行っています。非常に責任感のある仕事ですが、無事にモータが生産・出荷される度に、大きなやりがいを感じています。
CLOSE
工場で働くというと、一定のスピードでラインが流れ組立てを行う「流れ作業」のイメージを持たれるかもしれませんが、実際にはライン以外の工程も多くあります。
また、ライン内外に関わらず、それぞれが自分の工程に責任を持ち、生産効率の向上を考えて作業をしています。
例えば、多品種少量生産のため機種の切替えもありますが、まとめ生産や作業の順番を考えるなど工夫して最短工数で出来る方法を提案して改善しています。
現在フレーム切削工程のリーダーを任せられています。
今までは、コツコツと作業をすることが多かったのですが、全体の進捗状況を把握し、誰に何をしてもらうかも考えるようになりました。
作業者としてのスキルアップはもちろんですが、リーダーとして皆をまとめていくことにもやりがいを感じています。
仕事の割り振り方だけでも生産効率に大きく影響するので難しくはありますが、よりロスの少ない采配を目指しています。
CLOSE
どんな仕事でもいえることだと思いますが、品質に妥協しないことです。
品質管理の仕事も様々ありますが、その中の一つに出荷前の検査があります。製造したモータが品質を満たしているか様々な検査を行い、最終的に私たちが「GOサイン」をだすことで、お客様先へモータが出荷されます。
お客様に安全・安心を届けるための品質管理ですので、徹底した検査・管理を行っています。
モータの品質を守れるところです。
お客様はモータに何を求めているのか。性能やコストといったこともありますが、何よりも草津電機の「安全・安心なモータ」を求めてくださっています。
そんなモータの品質を守るためには、原材料の品質確認や製造工程の見直し、出荷前の検査など、多岐にわたる品質管理業務を行う必要があります。
どれも責任が伴う仕事ですが、「自分が草津電機の品質を守っている」という大きなやりがいを、日々感じています。
CLOSE
私が所属している「ESG経営推進課」の【ESG】は「環境・社会・管理体制」の意味とされています。
自社だけに留まらず、お客様や取引先、地球環境、そして草津電機グループを含めた中で、どのような経営課題があるのかといった分析を行い、課題解決への道筋を提案・実行するのが私たちの仕事です。
今までにない仕組みを作れるところです。
現在取り組んでいるのは、基幹システムの入れ替えです。一見、システムの入れ替えがESGとどのような関係があるのか疑問に感じられるかと思います。
一例ですが、これまでは部材の発注を1つ1つ人が確認し、納期に合わせて注文していました。その作業をシステムが自動的に行ってくれるとどうなるか。効率や確実性が向上することで、ムリな労働が減り(社会)、部材のムダも減る(環境)。そして正確な在庫管理を行える(管理体制)ことに繋がると考えています。
こういった新しい取り組みによって、社内外の信頼関係を築き、会社に貢献できることにやりがいを感じています。
CLOSE
© KUSATSU ELECTRIC CO.,LTD. All rights Reserved.